アルツハイマー型認知症の遺伝的なリスクを知ることができる検査です。

APOEとは、アミロイドβの蓄積や凝集に関わるタンパク質です。アルツハイマー型認知症の最大のリスクは加齢と生活習慣病ですが、主な原因物質のひとつであるアミロイドβが蓄積することで神経細胞が損傷を受け、認知機能が低下し始めます。このアミロイドβの蓄積や凝集を司る物質がAPOE遺伝子で、その遺伝子型を調べるのがAPOE遺伝子検査です。

APOE遺伝子にはε(イプシロン)2、ε3、ε4の3種類の型があり、両親から1つずつ受け継いで構成され、「ε2/ε2」、「ε2/ε3」、「ε2/ε4」、「ε3/ε3」、「ε3/ε4」、「ε4/ε4」の6パターンに分類されます。3種類の遺伝子はそれぞれ異なった働き方で認知症のリスクに関係しています。ε2はアミロイドβの凝集を抑えますが、ε4を持つ方はリスクが高く、1つ持つと3倍、2つ持つと12倍の発症リスクがあると言われます。ただし、この発症のリスクは生活習慣の改善により、発症を回避できることも分っています。

遺伝子情報は一生変わることがないので、一度調べれば将来の予防に活用できます。20代、30代の若い方が将来の認知症を心配されている場合にもAPOE遺伝子検査をお勧めしてますが、中年期以降の方には、現在の状態と遺伝的要素の両方から予防のアプローチを検討するために、MCIスクリーニング検査プラスと一緒に受けることをお勧めしています。

MCIスクリーニング検査プラス APOE 遺伝子検査 認知症に関する啓蒙・情報提供 共同研究、効果測定支援

HTML5のcanvas要素、またはexlorer canvasに対応のブラウザでご覧下さい。